メルマガ読者20万人以上!
OBC 360のメルマガ登録はこちらから!
メルマガ登録

損益計算書(P/L)の読み方とは?計算式や見るべきポイントも紹介

このエントリーをはてなブックマークに追加
pic_post214_main

損益計算書(P/L)は、企業のある一定期間における収益と費用の状態を表す書類です。企業の決算時などに作成が義務づけられている書類のひとつですが、この損益計算書を読み解くことで、自社の収益性や成長性を知るために役立ちます。
ここでは、損益計算書の概要と読み方のほか、分析のポイントについて解説します。

新規CTA

目次

損益計算書は財務三表のひとつ

損益計算書とは、企業や青色申告を行う個人事業主が作成しなければいけない財務諸表(いわゆる決算書と呼ばれるもの)のひとつです。その年の企業の収入や支出を項目ごとにまとめたもので、企業の経営状態を知るために役立ちます。
なお、企業の経営状態を示す計算書の中でも、特に重要な「損益計算書」「貸借対照表」「キャッシュフロー計算書」の3つを財務三表といいます。

このうち、貸借対照表は、ある特定の時点における企業の資産と負債、純資産をまとめた表で、損益計算書は1年間の企業の資金の動きを示すものです。両者は期間も対象も異なりますが、損益計算書の「当期純利益」(年間における純利益の額)は、貸借対照表の純資産の部に書かれる「利益剰余金」に該当するなど、一定の関係があり、どちらも企業の経営活動の結果として作成される書類です。

一方のキャッシュフロー計算書は、企業の1年間の現金の動きを表すもので、すべての企業が作成を義務づけられているものではありません。

■損益計算書の例単位:千円
項目 金額
営業損益の部 売上高   1,000,000
売上原価 400,000
売上総利益 500,000
販売費および一般管理費 給料賃金 200,000  
  減価償却費 50,000
  その他 50,000
販売費および一般管理費   300,000
営業利益   300,000
営業外損益の部 営業外収益 受取利息 2,000  
  受取配当金 1,000
  雑収入 1,000
営業外収益合計   5,000
営業外費用 支払利息 700  
  為替差損 700
  社債費用 400
営業外費用合計   1,800
経常利益   303,200
特別利益 特別利益 固定資産売却益 100,000  
  投資有価証券売却益 20,000
特別利益合計   120,000
特別損失 特別損失 固定資産除去損 40,000  
  減損損失 30,000
特別損失合計   70,000
税引前当期利益   353,200
法人税、住民税および事業税等 110,200
当期利益 243,200

損益計算書の構成

損益計算書には、ある一定期間(通常は決算期の1年間)における企業の「収益」「費用」「純利益」が項目別に記載されています。損益計算書を見れば、その期間において企業が赤字であったかどうか、また何にいくら使ったのか、どのような理由でいくら利益が出たのか、といった経営状態を把握することができるのです。

損益計算書は、利益の内容を分析することが大切です。形式には、勘定式と報告式がありますが、一般的に活用されている報告式は、「経常損益の部」「特別損益の部」「その他」に大きく分けられます。そして、各収益から各費用を差し引くことで「売上総利益」「営業利益」「経常利益」「税引前当期純利益」「当期純利益」の5つの利益を算出することができるのです。それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

経常損益の部

経常損益の部は、「営業損益」「営業外損益」「経常利益」の3つに分けられます。

・営業損益

営業損益とは、企業の本業である営業活動によって得られた損益のことです。ここで「売上総利益」と「営業利益」を算出することができます。

<売上総利益>

売上総利益は、一般的に「粗利」と呼ばれるもので自社の利益を把握することができます。会社の本業である営業活動によって得られる収益である「売上高」と商品の仕入れや製造にかかった原価である「売上原価」を使って、下記の計算式で導くことができます。

売上総利益=売上高-売上原価
<営業利益>

営業利益は、本業の営業活動によって得た利益を把握できます。営業利益は、売上総利益と従業員の給与や広告費、事務所家賃などが該当する「販売費および一般管理費」を使って、下記の計算式で導くことができます。

営業利益=売上総利益-販売費および一般管理費
・営業外損益

企業活動を行う上では、通常の営業活動以外で損益が発生することもあります。このような損益が、営業外損益です。営業外損益は、「受取利息」「受取配当金」「株式などの売却益」などの主に財務活動(投資など)によって得た「営業外収益」から、営業活動以外の理由によって支払った費用の「支払利息」や「為替差損」といった財務活動(投資など)による支出「営業外費用」を差し引くことで算出できます。

営業外損益=営業外収益-営業外費用
・経常利益

経常利益とは、企業が本業を含めた事業全体から経常的に得た利益のことを指します。下記の計算式で導くことができます。

経常利益=営業利益+営業外損益

特別損益の部

特別損益の部には、臨時の利益や損失について記載します。通常は発生しない、一時的な利益・損失を「特別利益」「特別損失」といいます。

<特別利益>

特別利益は、「固定資産売却益」や、長期保有していた「投資有価証券売却」などのことです。各勘定項目を合わせて「特別利益合計」を算出します。

<特別損失>

特別損失は、事業以外の部分で臨時に発生した損失です。固定資産除却損や、臨時で早期退職者を募った際の割増退職金などが該当します。各勘定項目を合わせて「特別損失合計」を算出します。

その他の部

その他の部には、税引前当期利益、法人税、住民税及び事業税が該当します。

<税引前当期利益>

税引前当期利益とは、会計期間に納めるべき税金を支払う前の利益額です。下記の計算式で導くことができます。

税引前当期利益=経常利益+特別利益-特別損失
<法人税、住民税及び事業税>

法人税、住民税及び事業税は、企業が利益の中から支払わなければいけない「法人税」「住民税」「事業税」のことです。

<当期利益(純利益)>

会計期間における、最終的な利益が「当期利益」で、「純利益」とも呼ばれます。当期利益が企業の最終的な利益額となり、この数字がマイナスであればその企業は赤字であるということがわかります。当期利益は、下記の計算式で導くことができます。

当期利益(純利益)=税引前当期利益-法人税等(法人税+法人住民税+法人事業税)

損益計算書でよく使う項目・勘定科目

損益計算書は、「売上原価」「販売費および一般管理費」「営業外収益」「営業外費用」といった項目別に、年間の収入と経費を示すものです。会計システムを利用している企業では、日々の仕訳のみで自動的に損益計算書を作成できるでしょう。しかし、どの勘定科目がどの項目に該当するのかを知っておくことで、損益計算書の数字をより詳しく理解できます。損益計算書の項目別に、使用されることの多い勘定科目をまとめましたので、確認してみてください。

■損益計算書の項目別の主な勘定科目
損益計算書上の項目 勘定科目 概要
販売費および
一般管理費
地代家賃 事務所賃料など
給料賃金 従業員の給料や賞与などの人件費
荷造運賃 商品の配送費など
広告宣伝費 広告掲載、チラシ作成などの広告費
販売手数料 商品の販売を委託した業者などに支払う手数料
減価償却費 固定資産を購入した際の減価償却費
営業外収益 受取利息 普通預金などの利息
受取配当金 投資商品などの配当金
有価証券利息 社債など有価証券保有により受け取った利息
雑収入 ほかのどの勘定科目にも該当しないもの、助成金など
営業外費用 支払利息 借入金の利息など
為替差損 為替による損失
社債費用 自社が発行した社債の利益
特別利益 固定資産売却益 固定資産の売却で生じた利益
投資有価証券売却益 投資有価証券の売却で生じた利益
特別損失 固定資産除去損 固定資産の廃棄による帳簿上の損失
投資有価証券評価損 投資有価証券の時価が帳簿価額を下回る場合に計上できる損失
減損損失 固定資産の収益性が低下した際の帳簿価額の減額

損益計算書のチェックポイント

損益計算書から、会社の収益性を把握することができます。ここでは、損益の分析ポイントについて解説します。

売上高総利益率(粗利率)

売上高総利益率(粗利率)を見ることで、販売する品物や提供するサービスの利益率がどのくらいなのかがわかります。
売上高総利益率は、景気に左右されたり、企業の方針などにも影響を受けたりするものです。この利益率が高い企業は、商品の品質の良さや営業力が高く効率良く稼げていると考えることができ、反対に、売上高総利益率が低い場合は、商品力が弱いといった原因が考えられます。

売上高総利益率は、下記の計算式で導くことができます。

売上高総利益率(%)=売上総利益÷売上高×100

売上高営業利益率

売上高に対し、営業利益がどのくらいあるかを計算すると、「本業で得られている利益の割合」がわかります。この売上高営業利益比率が高ければ、本業で利益が出ているということですから、企業として健全な状態にあるといえるでしょう。

売上高営業利益比率は、下記の計算式で導くことができます。

売上高営業利益比率=営業利益÷売上高×100

売上高経常利益比率

本業による利益だけでなく、投資等の財務活動を含めた収益力を見るためには、売上高経常利益比率が役立ちます。売上高経常利益比率が高ければ、それだけ多くの収益を上げられているということです。
また、売上高経常利益比率と売上高営業利益比率の割合を比較することで、営業外損益の負担がどの程度あるかがわかります。売上高経常利益比率が売上高営業利益比率よりも低いということは、借入金の利息などの営業外費用が多く発生しているということです。

売上高経常利益比率は、下記の計算式で導くことができます。

売上高経常利益比率=経常利益÷売上高×100

損益計算書をスムーズに作成し、経営状況の把握に活用しよう

損益計算書は、企業の経営成績を示す書類です。正確な損益計算書を作成しておくと、経営分析にも役立てることができます。

日々の会計処理を正しく行い、効率良く損益計算書を作成するためには、会計ソフトの活用が便利です。「勘定奉行クラウド」なら、金融機関の入出金明細データや領収書、Excelファイルを取り込み、伝票起票を自動化できます。また、決算書類も自動作成できるため、決算業務にかかる手間も大幅に削減することが可能です。
勘定奉行クラウド」で、業務の自動化の実現を検討してみてはいかがでしょうか。

新規CTA

よくあるご質問

損益計算書には何が書かれている?
損益計算書には、ある一定期間の企業や個人事業主の収入と支出が項目ごとに記載されています。「収益」「費用」「純利益」が項目別に記載されているため、該当の期間中、企業がどのくらい利益を上げられたのか、どのような理由で利益を得たのかといった経営状態がわかります。
損益計算書を作らなければいけない事業者はどんな人?
損益計算書は、企業と青色申告を行っている個人事業主が作成しなければいけない書類です。「損益計算書」「貸借対照表」「キャッシュフロー計算書」は、企業の経営状態を示す財務諸表の中でも重要性が高く、財務三表と呼ばれています。なお、損益計算書と貸借対照表は、すべての青色申告を行う事業者に作成が義務付けられていますが、キャッシュフロー計算書の作成が義務付けられているのは上場企業など一部の大規模法人のみです。
損益計算書をチェックするときのポイントは?
損益計算書からは、項目別の収益性を把握することができます。「売上高総利益率」「売上高営業利益率」「売上高経常利益率」を確認しましょう。
売上高総利益率(売上総利益÷売上高×100)からは商品の利益率、売上高営業利益率(営業利益÷売上高×100)からは本業のみの利益率、売上高経常利益率(経常利益÷売上高×100)からは通常の事業活動による利益率がわかります。単年だけでなく、推移を見ることも大切です。
石割 由紀人

■監修者
石割 由紀人

公認会計士・税理士、資本政策コンサルタント。PwC監査法人・税理士法人にて監査、株式上場支援、税務業務に従事し、外資系通信スタートアップのCFOや、大手ベンチャーキャピタルの会社役員などを経て、スタートアップ支援に特化した「Gemstone税理士法人」を設立し、運営している。

関連リンク

こちらの記事もおすすめ

メルマガ読者20万人以上!
OBC 360のメルマガ登録はこちらから!
メルマガ登録

新規CTA