企業は、一定期間における損益を求め、財政状況を明確にするための「決算」を行う義務があります。決算の時期を早めることは企業にとって多くのメリットがあることから、「決算早期化」を進める企業も少なくありません。とはいえ、決算は従来どおりのスケジュールでもスムーズに進まないこともあり、決算早期化には多くの課題があります。決算早期化のためには、どのようなことを行えばいいのでしょうか。
本記事では、決算早期化の実現を阻む問題点とその改善策などを詳しく解説します。決算業務の効率化をお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
目次
- 決算早期化とは決算の時期を早めて財政状況を明らかにすること
- 決算早期化のメリット
- 決算早期化の実現を阻む問題点
- 決算早期化を実現するためのポイント
- 決算早期化を実現するために業務効率化を図れるシステムを導入しよう
- よくある質問
決算早期化とは決算の時期を早めて財政状況を明らかにすること
決算早期化とは、一定期間の収益と費用をまとめて損益を算出し、企業の経営成績や財政状況を明らかにする決算の時期を早めることです。
決算の目的の1つは、株主や取引先のほか、金融機関といった利害関係者への経営状況の報告です。企業の経営状況は、利害関係者が融資や投資を検討する際の大きな判断材料です。そのため、決算の際に作成する「決算書」は、情報を開示するための重要な資料といえます。
また、決算では、一定期間の収支が明らかになることから、正確な納税額の算定にも役立ちます。経営状況が可視化されるため、適切な経営判断を下すための指標にもなるでしょう。
すべての企業は、必ず年1回以上の決算を行う義務があります。その時期を早める取り組みを決算早期化といいます。
決算早期化のメリット
決算早期化にはどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、決算早期化が企業にもたらすメリットをご紹介します。
■決算早期化のメリット経営判断の迅速化
決算早期化のメリットの1つは、経営判断の迅速化です。
経営上の意思決定は、決算の結果をベースに行われます。決算を早期化することで、それだけ経営戦略の立案や意思決定も迅速化できます。
市場の移り変わりの激しい昨今、経営判断のわずかな遅れが大きな利益の損失につながることも珍しくないでしょう。市場の変化にスピーディーかつ柔軟に対応するために、決算早期化は効果的です。
決算業務の負担軽減
決算早期化を行うことで、決算業務の負担軽減が期待できます。
決算早期化のためには、従来の経理業務の見直しを行わなければなりません。例えば、業務の無駄をなくしたりペーパーレス化を進めたりするほか、システムの導入などが挙げられます。このような対策をとった結果、決算業務の負担軽減につながり、残業時間の削減も期待できます。削減できたリソースをほかの業務に回せば、企業の成長にも寄与するでしょう。
効果的な経営戦略の検討
決算早期化によって、経営戦略に必要なデータをすみやかに確認できるようになれば、効果的な経営戦略の検討が可能になります。
決算の時期が早まれば、売上や営業利益の予測を立てる時期も早まります。また、利益率などの分析結果も早い段階で確認できるでしょう。経営データを早期に得られることは、事業の問題点の洗い出しや施策の検討をするにあたって、大きなメリットとなります。
利害関係者からの信頼獲得
決算早期化を行い、利害関係者への経営状況の開示をすみやかに行うことは、利害関係者からの信頼獲得にもつながります。前述のとおり、決算の際に作成する決算書は、利害関係者が融資や投資を検討する際の判断材料の1つです。重要な役割を担う決算書を早めに開示する企業の努力は、利害関係者から信頼を得やすいといった効果があります。
決算早期化の実現を阻む問題点
多くのメリットがある決算早期化ですが、実現が難しい側面もあります。決算早期化の実現を阻む問題点は下記のとおりです。
申請プロセスがスムーズではない
営業交通費や交際費、出張費などの申請プロセスがスムーズに進まない場合、経理担当者のもとにデータが届くまでに時間がかかり、決算の早期化を阻む要因となります。
申請プロセスがスムーズにいかない原因には、紙によるアナログな申請方法を採用していることや、システム連携がとれずに個別に管理していることなどが挙げられます。
例えば、紙の書類を回して経費精算などを行うと、物理的な紙をやりとりする時間が発生する分、承認までに時間がかかるでしょう。また、データで書類のやりとりを行っていたとしても、会計システムなどと連携がとれない場合、それだけ手間と時間がかかってしまいます。
勘定科目の金額確定に時間がかかっている
勘定科目の金額確定に時間がかかってしまうことも、決算早期化の実現を阻む問題点として挙げられます。決算の際は、勘定科目ごとの合計額を確定させなければいけません。そのためには、営業交通費や売上といった勘定科目に関わる金額を経理担当者が漏れなく把握する必要があります。金額確定に時間がかかれば、決算早期化は難しいでしょう。
経費精算は、通常、期日が決められています。しかし、従業員全員が期日どおりに経費精算を行うとは限りません。期日に遅れることが常習化しているような場合、決算早期化を阻む要因となってしまいます。
また、取引先から受け取った請求書なども、担当者が経理に提出しなければならない書類です。請求書などの決算に関わる書類の提出が遅れると、仕訳を進められないため、決算に影響を及ぼします。
経理部門の人材不足
経理部門の人材が不足していると、決算早期化に対応するのは難しいといえます。特に月末月初は、支払いや入金が多く、経理担当者の負担が大きくなる時期です。通常業務に加えて、決算業務まで行わなければならないとなると、少ない人員で決算早期化に対応するのは困難な場合が多いでしょう。
決算早期化を実現するためのポイント
前述したような、決算早期化にあたっての問題点を解決するには、決算業務の進め方を見直す必要があります。決算早期化を実現するためのポイントを見ていきましょう。
業務の棚卸を行う
決算早期化を目指すためには、業務状況を把握する必要があります。決算に関わるすべての業務について、誰が、いつ、何をしているのか、棚卸を行いましょう。それぞれの担当者の作業量や、業務にかかる時間も併せて確認していきます。
業務の棚卸を行うことで、無駄なプロセスや非効率な作業などが見えてきます。また、形骸化したルールが今も残ってしまっているなどの問題が潜んでいるかもしれません。問題の改善策を検討するためには、まず業務の棚卸が必要です。
決算業務のプロセスを見直す
業務の棚卸によって明確になった問題点を解決できるよう、決算業務のプロセスの見直しを行います。
決算業務のプロセスの見直しは、段階的に行うことをおすすめします。いきなりすべてを変えると混乱のもとになることがあるため、慎重に進めなければなりません。スムーズに移行を進めるためには、関係する部門にレクチャーを行い、問い合わせなどがあった場合は適宜フォローすることが大切です。
勘定科目についての書類の提出期限を早める
経費精算書類や請求書など、勘定科目に関わる書類の提出期限を早めることで、素早く決算内容をまとめられます。決算内容をまとめる時期が早まれば、決算早期化が実現しやすくなるでしょう。
ただし、提出期限を早めれば経理担当者の負担は軽減されますが、書類提出を行う従業員の負担増は否めません。負担を抑えるための工夫を行わないと、反発をまねくおそれがあります。
書類を提出する従業員の負担を抑えるためには、下記のような対策が考えられます。現在の承認フローや現場の意見を確認しながら、対策を検討することが大切です。
<書類提出の負担軽減策の例>
- 書類のフォーマットを統一化して、記載内容の確認作業を簡略化する
- 書類のペーパーレス化を進め、メール添付などデータで書類提出できるようにする
- 経費精算システムや請求書管理システムなどを導入し、業務効率化を進める
システムを導入する
会計システムを導入することで、決算業務を効率良く進められます。また、リソース削減に伴う人材不足の解消のほか、自動集計による計算ミスの防止など多くの効果が期待できます。
経費精算システムや請求書管理システムなどと連携をとって決算業務を進められる会計システムなら、同じ数字を何度も転記したり、手作業でフォーマットを加工したりする必要がありません。各種データの集計も手間なく行えるため、売上などの分析をする際にも役立つでしょう。
会計システムには多くの種類があるため、操作性、拡張性、機能性、セキュリティ性などをチェックして選んでください。パンフレットやWebサイトの案内だけでは操作性がわかりづらいため、無料体験やデモンストレーションなどを活用し、いくつかの候補を比較して検討するのがおすすめです。
決算早期化を実現するために業務効率化を図れるシステムを導入しよう
決算早期化には、経営判断の迅速化や利害関係者からの信頼獲得など、多くのメリットがあります。しかし、決算早期化は簡単なことではありません。決算早期化を進めるポイントの1つは、決算業務の効率化です。抜本的な改善を目指すのであれば、会計システムやERPシステムの導入がおすすめです。
OBCの「奉行V ERPクラウド 」は、あらゆるサービスやデータと連携が可能なERPシステムです。会計管理はもちろん、販売管理、人事労務といったコア業務領域をERPで構築します。経費精算サービスや営業支援サービスなど、さまざまなサービスとデータ連携ができ、決算に必要なデータをスムーズに収集できるため、決算早期化の後押しとなるでしょう。
■奉行V ERPクラウドのサービスイメージまた、AIが入力をサポートして取り込み後の業務を自動化する上、専門的な分析サービスなどにもデータを活用できるようになり、より的確に経営判断に活かせます。
世界トップレベルのセキュリティ体制も特長で、導入時や導入後のサポートも充実しているため、安心してご利用いただけます。お気軽にご相談ください。
よくある質問
- 決算早期化とはどのような意味?
- 決算早期化とは、一定期間の収益と費用をまとめて損益を算出し、企業の経営成績や財政状況を明らかにする決算の時期を早めることです。すべての企業は、必ず年1回以上の決算を行う義務があり、その時期を早める取り組みを決算早期化といいます。
- 決算早期化のメリットは?
- 決算を早期化することで、経営判断や利害関係者への情報開示をスピーディーに行えるようになります。また、決算早期化を進める過程で、業務の効率化を図れる点もメリットといえるでしょう。
- 決算早期化を阻む要因は?
- 決算早期化を阻む要因は、「経理担当者の業務負担が大きい」「経費精算書類などの提出が遅い」「手作業で決算業務を行っていて手間がかかる」ことなどが挙げられます。
- 決算早期化を実現するためのポイントは?
- 決算早期化を実現するためには、決算早期化のハードルになっている要因を取り除く必要があります。書類の提出期日を早めたり、提出方法を見直して簡便化したりといった対策とともに、会計システムの導入や決算業務の見直しといった方法も効果的です。
■監修者
石割 由紀人
公認会計士・税理士、資本政策コンサルタント。PwC監査法人・税理士法人にて監査、株式上場支援、税務業務に従事し、外資系通信スタートアップのCFOや、大手ベンチャーキャピタルの会社役員などを経て、スタートアップ支援に特化した「Gemstone税理士法人」を設立し、運営している。
関連リンク
こちらの記事もおすすめ
OBC 360のメルマガ登録はこちらから!