メルマガ読者20万人以上!
OBC 360のメルマガ登録はこちらから!
メルマガ登録

財務管理とは?管理会計との違いや業務を円滑に行うシステムを紹介

このエントリーをはてなブックマークに追加
pic_post399_main

企業は、保有している資金や資産について「財務管理」を行う必要があります。財務管理では、資金調達やリスク管理といった企業の資金や資産に関する管理全般を行います。企業の経営状態を健全に保ち、安定して企業活動を継続していくためには、財務管理が必要不可欠です。

本記事では、財務管理の業務内容や財務管理が企業にもたらすメリットに加え、財務会計・管理会計との違いなどをわかりやすく解説します。

奉行V ERPクラウド

目次

財務管理とは企業の資金管理により健全な経営状態を維持すること

財務管理とは、企業が保有する資金や資産などを適切に管理し、経営状態を健全に保つことです。財務には、「資金調達」「予算管理」「資産運用」「リスク管理」などの幅広い業務が含まれます。

継続的な企業成長のためには、事業を行う元手となる資金の調達や、資産運用などを計画的に行わなければなりません。財務管理を行い、経営側の視点から企業の資産をコントロールすることが大切です。

■財務管理のイメージ■財務管理のイメージ

財務管理が企業にもたらすメリット

財務管理は、経営の健全化や成長を後押しする大切な業務です。財務管理を適切に行うことで得られるメリットについて見ていきましょう。

企業の成長

財務管理のメリットの1つは、企業の成長に寄与する点です。
財務管理では、一定期間中の収入と支出、収支差額が明らかになります。実績を踏まえることで、どこにどの程度の投資を行うのが適切か、それによってどの程度のリターンを期待できるのかを予測しやすくなります。

企業の成長には、適切な投資が不可欠です。生み出した利益や調達した資金を分配し、人材育成や設備投資などに活用することで、企業の成長につながるでしょう。

財務状況の健全化

財務管理によって、企業が保有する資金や資産がどの程度の利益を生み出しているのかがわかり、財務状況の健全化が図れます。利益率の低い部署などが判明すれば、改善策を検討することもできるでしょう。

また、年間の利益目標の妥当性や利益目標を達成するための売上目安のほか、コスト削減が必要か否かといったことも財務管理によって把握が可能です。

不正の防止

財務管理は、不正の防止につながることもメリットです。財務管理では、企業の売上や支払い、資金調達といったお金の流れに関するデータを幅広く取り扱います。どこの部門が、どこに、いくら支払っているのかといったことも余さず確認することになるため、不自然なお金の動きがあれば気づきやすいでしょう。

企業が財務管理を適切に行い、お金の流れを注視していることは、不正の抑止にもなります。

新規CTA

財務管理の業務内容

財務管理には、どのような業務があるのでしょうか。ここでは、財務管理の具体的な業務内容についてご紹介します。

決算書の作成

財務管理の業務の1つには、決算書の作成があります。
決算書とは、一定期間の企業の経営成績や財政状態を示す書類のことです。企業活動で発生する資金の流れをまとめます。

決算書には、「貸借対照表」「損益計算書」「キャッシュ・フロー計算書」「株主資本等変動計算書」「個別注記表」などの書類があります。特に、財務三表と呼ばれる、貸借対照表、損益計算書、キャッシュ・フロー計算書は、経営分析に役立つ重要度の高い書類です。貸借対照表と損益計算書はすべての企業に作成義務があり、キャッシュ・フロー計算書は上場企業のみ作成義務があります。

決算書は、自社の経営状況の分析や戦略立案に加え、利害関係者への経営状況の開示、納税など、さまざまな場面で利用されるため、正確に作成しなければなりません。

財務分析

財務管理では、財務状況の分析も行います。
財務分析とは、作成した決算書の内容をもとに、経営状況の分析と評価を行うことです。財務分析の手法はさまざまですが、一般的には、「収益性」「安全性」「生産性」「効率性」「成長性」の5つの視点で経営状況を分析します。

それぞれの分析によってわかることは、下記のとおりです。

・収益性の分析

収益性の分析では、企業の収益力がわかります。コストに対してどの程度の収益を上げられているのかが、明確になります。
収益率を分析する際は、損益計算書に記載されている売上高などをもとに「売上高総利益率」や「売上高営業利益率」などを確認する場合が多いでしょう。

・安全性の分析

安全性の分析では、企業の支払い能力がわかります。安全性の分析において評価が高い企業は、支払い能力に問題がなく、資金がショートするおそれが低いと考えられます。資金面における企業の安定性を把握するために役立つ指標です。

・生産性の分析

生産性の分析では、企業が資産を効率良く活用できているかがわかります。従業員一人あたり、または機械設備1つあたりといった単位ごとに、どの程度の付加価値を生み出せているかを分析します。生産性が低いと評価される場合は、改善策を講じなければなりません。

・効率性の分析

効率性の分析では、一定期間中の売上高を上げるために必要な資産がどの程度だったのかがわかります。必要な資産が少ないほど、効率良く売上を上げられていたことになるでしょう。

・成長性の分析

成長性の分析では、一定期間中に企業がどの程度発展したのかがわかります。売上高、経常利益、営業利益の増加率、従業員の増加率、顧客単価の増加率などを算出して分析します。

資金管理

資金管理も財務管理の業務の1つです。
資金管理とは、資金調達に該当する業務のことです。「資金計画」と「資金統制」の2つの業務に分けられます。

資金計画では、将来の事業収支について具体的な計画を立てます。売上と支出の計画を立てれば、それを達成するために必要な資金の額が把握できるのです。

一方の資金統制は、資金計画にもとづいて資金を調達することを指します。綿密な資金計画を立てることで、融資を受けやすくなり、経営に必要な資金の確保につながるでしょう。

利益管理

財務管理では、利益管理も行います。
利益管理とは、自社の売上や利益に関する計画立案と統制のことです。実際の業務は、「利益計画」と「利益統制」に分けられます。

利益計画の目的は、過去の実績や経営戦略などにもとづいて売上や利益の予測を行い、目標を明確にすることです。利益統制では、利益計画と実際の利益の差額について確認・分析を行います。利益統制の結果は従業員に周知し、目標達成のための戦略立案などに役立てます。

予算管理

予算管理も財務管理の業務の1つです。
予算管理とは、経営を行う上で発生する、収入や支払いなどに関して予算を立てることです。具体的には、売上、原価、経費、利益についての予算を定めます。それぞれの概要は、下記のとおりです。

<予算管理の種類と概要>

予算の種類 概要
売上予算 過去の実績をもとに、一定期間内の売上目標を立てること
原価予算 一定期間内の仕入原価や原材料費を算出すること
経費予算 家賃や給料賃金といった原価に該当しない経費の予算を立てること
利益予算 売上予算から原価予算と経費予算を差し引き、期間内の利益予算を算出すること

財務管理と財務会計・管理会計との違い

財務管理と似た言葉に「財務会計」と「管理会計」があります。これらも企業のお金に関する業務ですが、実際の業務内容はそれぞれ異なるため、違いを理解しておきましょう。

財務会計との違い

財務管理は自社の経営方針の策定や戦略的な判断のために行う業務ですが、財務会計は外部に対して報告するための業務である点が大きな違いです。

財務会計とは、企業の利害関係者に対して財務状況を報告するために行う会計業務のことです。金融機関から融資を受けたり、投資家から投資してもらったりするためには、企業の経営状態を示さなければなりません。また、新規取引先などから「問題なく取引を行える企業か」といった与信調査を受けることもあります。このようなときに必要な書類を作成するのが、財務会計です。

管理会計との違い

財務管理は資金調達や資産運用などの計画を立てて適切な管理を行う業務であるのに対し、管理会計は経営上の意思決定に役立てるためのデータ分析やコスト管理などを行うため、目的が異なります。

管理会計とは、社内の経営陣などに対して情報を提供するための会計業務のことです。自社製品の原価計算や売上予測など、企業活動におけるお金の情報をまとめて、経営戦略に役立てます。

奉行V ERPクラウド

財務管理を行う際のポイント

財務管理をスムーズに行うには、どのようなことを意識すればいいのでしょうか。ここでは、財務管理を行う際のポイントをご紹介します。

資金繰り表を活用する

資金繰り表とは、現金収入と現金支出の予定をまとめた一覧表のことです。資金繰り表を活用することで、現金の流れや残高の推移を確認でき、スムーズな財務管理につながります。

資金繰り表では、資金がいつ、いくら入ってきて、いくら出ていく予定なのかを把握できます。
どれだけ綿密に売上や経費の予測を立てていても、不測の事態で状況が急変することもあるでしょう。資金繰り表を作成しておけば、急な収入や支出の変動があったときでも、キャッシュがショートするリスクを回避できます。

財務管理システムを活用する

財務管理システムとは、財務管理に必要な各種データを一括で管理するためのシステムのことです。データの集計や分析などもシステム上で行えるため、財務管理を行う担当者の負担を大幅に軽減できます。

手作業でのデータの管理は、ミスが起こる可能性が高まったり莫大な手間がかかったりしてしまうことが難点です。財務管理システムを活用すれば、データの正確性を高め、効率良く財務管理を行えます。

各部門との連携を強化する

財務管理は、各部門が保有しているデータを使用して業務を行うため、財務管理の担当者だけで完結することはできません。スムーズに業務を行うためにも、各部門との連携を強化する必要があります。

コミュニケーションを積極的にとって円滑な人間関係を築くとともに、社内のデータを一元管理できる会計システムなどを活用するのが効果的です。

財務管理を適切に行って経営に役立てよう

財務管理は、企業の成長に寄与し、経営の健全化につながる重要な業務です。企業を継続的に成長させるためには、資金調達や資産運用などを計画的に行う必要があります。そのためには、適切な財務管理を行い、経営視点で企業の資産をコントロールしなければなりません。
資金繰り表の活用や各部門との連携の強化に加え、財務管理システムの活用により、財務管理を効率的かつ正確に行えます。

また、会計業務の効率化に役立つシステムを活用することで、財務管理に必要なデータの収集や分析がしやすくなります。
OBCの「奉行V ERPクラウド」は、コンポーネント型のクラウドERPです。会計管理をはじめ、販売管理、人事労務といったコア業務領域をERPで構築し、関連するシステムと連携をとることで必要な機能を補完します。各部門で発生したデータは、形式を問わず「奉行V ERPクラウド」に自動で取り込めます。そのため、手作業によるデータ入力や取り込み作業の必要がなくなり、各部門とバックオフィス部門のやりとりのシームレス化が実現可能です。

■奉行V ERPクラウドのサービスイメージ■奉行V ERPクラウドのサービスイメージ

また、AIが入力をサポートして取り込み後の業務を自動化する上、専門的な分析サービスなどにもデータを活用できるようになり、より的確に経営判断に活かすことができるでしょう。
世界トップレベルのセキュリティ体制も特長で、導入時や導入後のサポートも充実しているため、安心してご利用いただけます。会計業務の効率化にお役立てください。

新規CTA

よくある質問

財務管理とは何ですか?
財務管理とは、企業の資金や資産を適切に管理し、経営状態を健全に維持するための業務のことです。自社の持つ資産を有効活用して利益の最大化を目指すとともに、リスク管理を行って資金繰りのトラブルを防ぐ役割も担います。
財務管理の具体的な業務内容は?
財務管理の具体的な業務内容は、決算書の作成、財務分析、資金管理、利益管理、予算管理の5つに大別できます。それぞれの内容は下記のとおりです。

<財務管理の主な業務>

  • 決算書の作成:財務三表などを作成すること
  • 財務分析:決算書の分析をすること
  • 資金管理:将来の収支について具体的な計画を立て、計画にもとづいた資金調達を実施すること
  • 利益管理:売上予測や利益目標などを立て、実際の利益額などと比較すること
  • 予算管理:過去の実績などから、企業の利益目標を達成するために必要な資金の額を算出すること
財務管理を効率良く行う方法は?
財務管理を効率良く行うには、財務管理システムや会計システムなどの活用がおすすめです。財務管理には、社内の各部門が保有しているデータが必要です。各部門とスムーズに連携をとれる仕組みを構築するためにも、システムを活用しましょう。
石割 由紀人

■監修者
石割 由紀人

公認会計士・税理士、資本政策コンサルタント。PwC監査法人・税理士法人にて監査、株式上場支援、税務業務に従事し、外資系通信スタートアップのCFOや、大手ベンチャーキャピタルの会社役員などを経て、スタートアップ支援に特化した「Gemstone税理士法人」を設立し、運営している。

関連リンク

こちらの記事もおすすめ

メルマガ読者20万人以上!
OBC 360のメルマガ登録はこちらから!
メルマガ登録
奉行V ERPクラウドご紹介資料