メルマガ読者20万人以上!
OBC 360のメルマガ登録はこちらから!
メルマガ登録

福利厚生とは?制度の種類やメリット、導入事例をわかりやすく解説

このエントリーをはてなブックマークに追加
pic_post225_main

福利厚生が充実していると、従業員の満足度が向上するだけでなく、対外的な企業のアピールにもつながります。
ここでは、福利厚生制度の運用形態についてご紹介します。また、福利厚生を充実させるメリット・デメリットと、導入時の注意点についても見ていきましょう。

「奉行でHR」紹介資料DL

目次

給与とは別に企業が提供する福利厚生制度

福利厚生とは、給与や賞与とは別に、企業が従業員とその家族に提供する健康や生活へのサービスのことです。例えば、福利厚生には健康保険や厚生年金保険、特別休暇などがあり、福利厚生を充実させることで、従業員の満足度やエンゲージメントの向上につながります。また、ユニークな福利厚生制度があれば、採用活動でのアピールポイントにもなるでしょう。
なお、福利厚生は、「法定福利厚生」と「法定外福利厚生」に分けられます。

法定福利厚生

法定福利厚生とは法律で定められた福利厚生のことで、企業には法定福利厚生の導入・実施が義務づけられています。具体的に法定福利厚生には、下記の6種類があります。

<法定福利厚生の種類>

  • 健康保険
  • 介護保険
  • 厚生年金保険
  • 雇用保険
  • 労災保険
  • 子ども・子育て拠出金

法定外福利厚生

法定外福利厚生とは、企業が任意で導入する福利厚生のことです。法定外福利厚生の導入・実施は義務ではありません。そのため、導入しない企業もあれば、独自の福利厚生を導入している企業もあります。
代表的な法定外福利厚生としては、下記のような種類があります。

<法定外福利厚生の種類>

  • 財形貯蓄や従業員持株制度など、財産形成に関する福利厚生
  • 社員食堂や食事手当など、食事に関する福利厚生
  • 健康診断やメンタルヘルス相談など、健康管理に関する福利厚生
  • 法定福利厚生よりも充実した育児休業や企業内保育施設など、仕事・育児両立支援に関する福利厚生
  • リフレッシュ休暇など、休暇に関する福利厚生
  • 自己啓発に関わるサービスの提供や経費補助など
  • 慶弔見舞金制度など
  • 社宅や寮など、住宅に関する福利厚生
  • 保養施設の充実やレクリエーションの実施など、余暇活動に関する福利厚生
  • フレックスタイムやテレワークなど、働き方に関する福利厚生
  • 退職前準備教育など

福利厚生制度の運用形態

法定外福利厚生については、自社で福利厚生制度を運用することもありますが、最近では福利厚生代行業者のサービスを利用する企業も多くなっています。
福利厚生制度の運用には、「パッケージプラン」と「カフェテリアプラン」という形態があります。

パッケージプラン

パッケージプランとは、あらかじめ決められた福利厚生サービスをパッケージ化して提供する運用形態です。パッケージプランでは企業の独自性を打ち出すことは難しいものの、幅広いサービスを提供できるというメリットがあります。一方、従業員の個別のニーズに対応できないという点はデメリットでしょう。

カフェテリアプラン

カフェテリアプランとは、従業員が福利厚生のサービスを選択することができる運用形態です。例えば、従業員にポイントを付与し、そのポイント内で自由に福利厚生のサービスを利用するという方法があります。カフェテリアプランは、従業員の個別のニーズにも対応しやすいという点がメリットです。一方で、パッケージプランに比べるとコストが高くなるというデメリットもあります。

「奉行でHR」紹介資料DL

福利厚生代行サービスの費用

福利厚生代行サービスは多数の企業が展開しているため、どれを選べばいいか迷うかもしれません。ここでは、主要な福利厚生代行サービス3社の特徴や費用をご紹介します。

リロクラブ「福利厚生倶楽部」

株式会社リロクラブの「福利厚生倶楽部」は、契約社数が1万8,200社、会員数672万人と、業界最多を誇る福利厚生代行サービスです。特に中小企業の利用が多く、100名未満の契約企業が多数です。小規模事業者の利用実績が豊富なことから、従業員が少ない企業の導入相談にものってもらいやすいのも魅力のひとつ。

福利厚生サービスの内容は、ホテル宿泊、ランチ、映画館の割引といったレジャーのほか、家事代行、資格取得、スポーツクラブ利用など多岐にわたります。また、福利厚生倶楽部にカフェテリアプランを組み合わせた運用も可能です。

ベネフィット・ワン「ベネフィット・ステーション」

株式会社ベネフィット・ワンの「ベネフィット・ステーション」は、旅行やレジャー、リラクゼーション、グルメ、スポーツ、車、住宅、育児、介護など、多種多様なサービスが利用できる福利厚生サービスを展開しています。

ベネフィット・ステーションでは、毎年ログインした際に、サービス利用に使えるポイントが5,000ポイント付与されるため、福利厚生サービスの利用促進につながるでしょう。また、通常プランのほか、Netflixの見放題がついたユニークなプランの利用や、カフェテリアプランとの組み合わせ利用も可能です。

イーウェル「WELBOX」

「WELBOX」は、株式会社イーウェルが展開するパッケージ型の福利厚生サービスです。レジャーや健康増進、育児、介護、自己啓発といった、さまざまなサービスを会員価格で利用できるほか、予算に応じて利用できるサービスのカスタマイズもできます。
子育てや介護、一部地域への宿泊といった特定のサービスを手厚くすることで、従業員の満足度向上にもつながるでしょう。

■主要な福利厚生代行サービスの費用比較
サービス名 入会金 月会費
福利厚生倶楽部 3万円~ 800円/名~
ベネフィット・ステーション 2万円~ 1,000円/名~
WELBOX 要問い合わせ 要問い合わせ

福利厚生を充実させるメリット

福利厚生を充実させると、企業にとってどのようなメリットがあるのでしょうか。福利厚生を充実させる具体的なメリットを5つご紹介します。

採用力を強化できる

福利厚生を充実させることで、採用力を強化することができます。求職者が就職先を決めるポイントは人によって異なりますが、働きやすさや待遇が充実していればアピールポイントになるでしょう。労働人口が減少している現在、採用力を強化するための方法のひとつとして、福利厚生を充実させることが重要です。

従業員の満足度が上がる

福利厚生を充実させるメリットとして、従業員の満足度が上がるという点も挙げられます。健康面に考慮したサービスや特別休暇、社員食堂など、福利厚生が充実していると、従業員の満足度もアップします。満足度がアップすれば、会社へのエンゲージメントも高まり、離職者数を抑えることもできるようになるでしょう。

生産性が向上する

生産性の向上が期待できる点も、福利厚生を充実させるメリットです。例えば、リフレッシュ休暇制度などの休暇制度が充実していたり、フレックスタイム制度などで働き方の自由度が高くなっていたりすると、従業員の身体的・精神的な負担を軽減でき、生産性も高まると考えられます。
また、企業によってはスポーツクラブを安価に利用できたり、サークル活動を支援していたりするなど、運動を促進する福利厚生もあります。福利厚生によってオンとオフをしっかり切り替えられれば、従業員もリフレッシュして仕事に取り組めるようになるはずです。

企業のブランド力がアップする

福利厚生が充実することで、企業のブランド力もアップします。福利厚生によって従業員が働きやすい環境を整えられれば、従業員を大切にする会社、働きがいのある会社といったイメージにもつながり、認知度が向上するのもメリットでしょう。

節税効果がある

福利厚生を充実させることで、節税にもつながります。福利厚生にかかる費用は、一定の条件を満たすことで福利厚生費という経費として計上可能です。そのため、法人税の節税につながります。

「奉行でHR」紹介資料DL

福利厚生を充実させるデメリット

福利厚生を充実させることでさまざまなメリットがある一方で、デメリットもいくつかあります。福利厚生を充実させるデメリットについても見ていきましょう。

コストがかかる

福利厚生を充実させるメリットとして節税が挙げられますが、経費計上できるコスト以外にもさまざまなコストがかかります。
一般社団法人日本経済団体連合会が発表した「2019年度福利厚生費調査結果の概要」(2020年12月)によると、企業が負担した福利厚生費用は、従業員1人あたり1ヵ月10万8,517円です。加えて、福利厚生の運用や管理にも人的コストが発生します。福利厚生を充実させることで、ある程度のコストがかかってしまうのはデメリットのひとつといえます。

サービス廃止によるモチベーションの低下

福利厚生を充実させることで従業員の満足度は高まりますが、すべての福利厚生サービスを継続して続けていけるわけではありません。新たな福利厚生サービスを導入したにもかかわらず、場合によっては制度を廃止しなければならないケースもあります。その場合、従業員にとってはサービスダウンになるため、モチベーションが下がってしまうこともあるでしょう。
サービスを廃止する際には、従業員に事情をしっかり説明し、理解をしてもらう必要があります。

福利厚生制度を導入するときの注意点

福利厚生を充実させることで、従業員のモチベーションをアップさせたり、企業の認知度を高めたりすることができますが、導入する際には注意しておきたい点があります。
ここからは、福利厚生制度を導入するにあたっての注意点を見てみましょう。

目的を明確にする

福利厚生制度を導入する際には、必ず目的を明確にした上で導入しましょう。目的を明確にしないまま導入すると、従業員に利用されることなくコストが無駄になってしまうこともあります。そのため、何のために導入するのか目的を明確にし、導入すると従業員にとってどのようなメリットがあるのかを検討することが必要です。

従業員の意見やニーズを把握する

福利厚生制度を導入するにあたって、従業員の意見やニーズを把握することも大切です。導入を検討している福利厚生制度が、多くの企業で人気があるものだったとしても、自社の従業員に合っているかどうかはわかりません。導入前にアンケートなどを行って、従業員のニーズを把握するようにしましょう。

従業員に周知する

福利厚生制度を導入したら、できるだけ多くの従業員に利用してもらえるよう周知しましょう。なお、導入にあたっては、福利厚生制度の目的や内容、利用方法についてしっかり説明することが欠かせません。メールなどで周知するだけでなく、場合によっては説明会を実施するのも有効です。

定期的に制度を見直す

福利厚生制度を導入したら利用状況を定期的に把握し、定期的に制度を見直すようにします。従業員の利用率が高ければ問題ありませんが、利用率が低い場合には改善が必要です。定期的に従業員へのアンケートなどを実施し利用率を高めるための改善策を行うと、より充実した福利厚生制度になっていくでしょう。

「奉行でHR」紹介資料DL

ユニークな福利厚生制度の事例

企業独自の、ユニークな福利厚生制度を用意している企業もあります。話題性に富む魅力的な制度を用意することで、採用の強化や企業イメージの向上、エンゲージメントの強化といったメリットを得やすくなるでしょう。

世界一の福利厚生を目指す「GMOインターネットグループ」

GMOインターネットグループ
GMOインターネットグループ

GMOインターネットグループ株式会社では、非常にユニークで充実した福利厚生制度を多数設けています。

<GMOインターネットグループの主な福利厚生制度>

  • 24時間365日食事が無料で食べ放題のコミュニケーションスペース「シナジーカフェGMO Yours」
  • タオルやおむつを用意する必要のない社内託児所「キッズルーム GMO Bears」
  • 格安価格でマッサージを受けられる「マッサージ&おひるねGMO Bali Relax」
  • 12時半から13時半のあいだで利用できる仮眠スペース「おひるねスペースGMO Siesta」

GMOインターネットグループでは、食事、睡眠、育児といった従業員の悩みや希望に寄り添う福利厚生制度をそろえているのが特徴です。特に「シナジーカフェGMO Yours」は、社内のコミュニケーションを活性化するためのイベントや、GMOインターネットグループとシナジーを生むような、インターネット業界のエンジニア・クリエイター向けの外部イベントへも無償で貸し出しを行っています。

事業内容に合った福利厚生を用意している「MARS」

GMOインターネットグループ
マース ジャパン リミテッド

ペットフードの販売などを行っているMARSでは、ペットフレンドリーなオフィスを目指して下記のような福利厚生制度を設けています。

<MARSの主な福利厚生制度>

  • ペットの同伴出勤
  • 新たにペットを迎え入れる際の有給休暇制度
  • ペットを亡くしたときの慶弔休暇や慶弔金
  • 業務を理由に利用するペットシッターやペットホテルの費用補助

MARSのように、事業内容や訴求したい企業メッセージに則した福利厚生制度を用意することで、理念に共感する従業員の雇用を見込みやすくなるでしょう。また、消費者に対するアピールやブランド力強化にもつながります。

「奉行でHR」紹介資料DL

総務人事担当者の業務効率化には「奉行クラウド HR Suite」がおすすめ

福利厚生を充実させることは、従業員の満足度向上につながります。しかし、その運用にはある程度コストや手間がかかってしまうため、総務人事担当者の業務効率化も必要になるでしょう。

総務人事担当者の業務効率化には「奉行クラウド HR Suite」がおすすめです。総務人事・給与・明細書発行・労務管理・マイナンバー・年末調整など、紙が多く残る人事労務業務を幅広くデジタル化し、業務のペーパーレス化を実現します。労務担当者はもちろん、従業員も身上異動申請や年末調整申告などを、社外からでもスマホから申請できるようになるため、業務効率があがります。
従業員満足度向上にもつながる、「奉行クラウド HR Suite」のご利用を、ぜひご検討ください。

よくある質問

福利厚生制度の種類とは?
福利厚生制度には、法定福利厚生と法定外福利厚生の2種類があります。
法定福利厚生は、健康保険や介護保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、子ども・子育て拠出金の6種類です。これは、企業に導入、実施が義務付けられている福利厚生制度です。一方、法定外福利厚生は企業が任意で導入する制度で、義務ではありません。財形貯蓄や従業員持株制度、社員食堂、リフレッシュ休暇、社宅手当などが法定外福利厚生に該当します。
福利厚生制度の導入方法は?
福利厚生制度の導入方法は、自社で個別にサービスを選定・提供するか、福利厚生代行業者のサービスを利用するかのどちらかです。
福利厚生代行業者のプランは、決まったサービスをパッケージとして提供する「パッケージプラン」と、従業員が一定のポイントの範囲内でサービスを選んで利用できる「カフェテリアプラン」に分けられます。パッケージプランは費用を抑えて幅広いサービスを提供でき、カフェテリアプランは各従業員の細かいニーズに対応可能です。近年では、両者を組み合わせて利用できるサービスも多くなっています。従業員のニーズや導入の目的に合わせて選択するのがおすすめです。
福利厚生制度のメリットとデメリットは?
福利厚生制度を充実させることで、採用力の強化や従業員満足度の向上、リフレッシュにつながる制度の導入による生産性の向上といったメリットが期待できます。さらに、従業員を大切にする会社というブランドイメージにもつながるでしょう。
反面、コストがかかる、一度導入した制度を廃止するとモチベーションの低下につながる可能性があるといった問題もあります。ただし、福利厚生にかかるコストは、一定の条件を満たせば経費計上が可能です。
山本 喜一

■監修者
山本 喜一

特定社会保険労務士、精神保健福祉士
大学院修了後、経済産業省所管の財団法人に技術職として勤務し、産業技術総合研究所との共同研究にも携わる。その後、法務部門の業務や労働組合役員も経験。退職後、社会保険労務士法人日本人事を設立。社外取締役として上場も経験。上場支援、メンタルヘルス不調者、問題社員対応などを得意とする。

関連リンク

こちらの記事もおすすめ

メルマガ読者20万人以上!
OBC 360のメルマガ登録はこちらから!
メルマガ登録
奉行でHR紹介資料